2007年11月04日
長野山
↓山口ブログ只今 13位↓クリックしてね。
海を裏切り山行きとなりました。
数日前、長野山の紅葉が新聞に出ていました。
季節は草木が萌えた春から半年・・・燃える秋へ!

頂上付近の気温は多分10~13℃くらい。
散策しながら秋を見つけました。

海を裏切り山行きとなりました。
数日前、長野山の紅葉が新聞に出ていました。
季節は草木が萌えた春から半年・・・燃える秋へ!

頂上付近の気温は多分10~13℃くらい。
散策しながら秋を見つけました。
Posted by ukitokaiwa at 18:25│Comments(2)
│感動
この記事へのコメント
こんばんわ。
長野山へは、子供のころに、1度キャンプに行ったことがありますよ。
鹿野といえば、『多賀神社』という、大潮のあたりにある神社ですが、
お水を求めて、家族で行ってます。
延命水、っと、神社にも、うたわれてますが、遠くの山からの水が伝ってきて、常温保存でも大丈夫。
甘みがあり、私も山の恵みとして頂いております。
是非、ご賞味のほどを(笑)。
そろそろ、お水が無くなってきたので、明日あたり行ってみます。
このお水で、新米を炊いたら・・・きっと美味しいでしょうね。
長野山へは、子供のころに、1度キャンプに行ったことがありますよ。
鹿野といえば、『多賀神社』という、大潮のあたりにある神社ですが、
お水を求めて、家族で行ってます。
延命水、っと、神社にも、うたわれてますが、遠くの山からの水が伝ってきて、常温保存でも大丈夫。
甘みがあり、私も山の恵みとして頂いております。
是非、ご賞味のほどを(笑)。
そろそろ、お水が無くなってきたので、明日あたり行ってみます。
このお水で、新米を炊いたら・・・きっと美味しいでしょうね。
Posted by y34 at 2007年11月12日 03:28
Y34さん。こんばんわ。
延命水を求めて紅葉の里を歩いてみたくなりました。
大潮から国道315線を更に進むと戸根橋バス停が
あります。
ここを右折し、細い道を真っ直ぐ行けば左手に
石槌神社があります。四国の石槌山と関係があり、
信仰の山、「莇ケ岳」(アザミガダケ)との出会いが始まります。
石槌神社から僅かに進むと左折します。
車で約10分くらい奥へ進むと、標高1004mの、「莇ケ岳」が
前方に待ち構えています。
そこはもう県東部、島根県境に位置します。
登山口に入った所に沢の水呑み場があり、ポリタンに一杯詰めて
登山開始です。
最初から急な登り道で息が上がります。
頂上まで約1時間、尾根道を登ると、山頂手前で道が二つに分かれます。
右は鎖場、左は一般コースで山頂ヘ。
鎖場コースは、ほぼ垂直に近い岩場でスリル満天。
Y34さんはどちらを選択しますか?
今、紅葉が最高でしょう。
元気があったら、片道1時間の 「弟見山」への縦走も良し。
ザックから沢の水を出し、紅茶とカップラーメンを作りましょう。
ヒンヤリとした空気の中で、このメニューは本当に温かい。
見上げると空が見えないほど、ブナ林が生茂っています・・・。
延命水を求めて紅葉の里を歩いてみたくなりました。
大潮から国道315線を更に進むと戸根橋バス停が
あります。
ここを右折し、細い道を真っ直ぐ行けば左手に
石槌神社があります。四国の石槌山と関係があり、
信仰の山、「莇ケ岳」(アザミガダケ)との出会いが始まります。
石槌神社から僅かに進むと左折します。
車で約10分くらい奥へ進むと、標高1004mの、「莇ケ岳」が
前方に待ち構えています。
そこはもう県東部、島根県境に位置します。
登山口に入った所に沢の水呑み場があり、ポリタンに一杯詰めて
登山開始です。
最初から急な登り道で息が上がります。
頂上まで約1時間、尾根道を登ると、山頂手前で道が二つに分かれます。
右は鎖場、左は一般コースで山頂ヘ。
鎖場コースは、ほぼ垂直に近い岩場でスリル満天。
Y34さんはどちらを選択しますか?
今、紅葉が最高でしょう。
元気があったら、片道1時間の 「弟見山」への縦走も良し。
ザックから沢の水を出し、紅茶とカップラーメンを作りましょう。
ヒンヤリとした空気の中で、このメニューは本当に温かい。
見上げると空が見えないほど、ブナ林が生茂っています・・・。
Posted by ukitokaiwa at 2007年11月12日 23:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。