ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年07月01日

立葵

代表的な夏の花、『立葵』は向日葵と競うかのように
背丈がぐんぐん伸びています。
隣りの大きな葉っぱは向日葵、会話をするといいね。

立葵

原産は中国で、日本へは薬用として渡来したらしい。
花の名前も 平安時代は「唐葵」と呼ばれたが、
江戸時代に今の「立葵」に落ち着いたようだ。

この花を見かけると、何故か小学校の頃の夏休みを思い出す。
明日は梅雨前線が活発になりそう。

↓ 山口ブログ只今19位↓応援してね。 
            



同じカテゴリー()の記事画像
博多祇園山笠2013
夏休み(角島)
沖縄やさい
子供たちの夢
蕾
筏レース in 笠戸島
同じカテゴリー()の記事
 博多祇園山笠2013 (2013-07-15 18:19)
 夏休み(角島) (2011-08-08 21:22)
 沖縄やさい (2011-07-18 21:23)
 子供たちの夢 (2009-07-04 19:30)
  (2009-06-20 18:54)
 筏レース in 笠戸島 (2008-08-31 16:21)

Posted by ukitokaiwa at 19:29│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

こちらでは、小さい頃この花をとっておでこにつけて
ニワトリのとさかのようにして遊んだので、
「コケコッコ花」と呼ぶ人もいます。
私はその経験はないのですが、話はよく聞きます。
Posted by guitarbird at 2007年07月01日 19:32
こんばんわ。

小さい頃、沢山咲いていた葵も、最近は田舎でしか
見ることができません。
花への趣きも変わってきているのでしょう。

今日は木苺も見ました。
最近、ケーキやジャム等に重宝されており、
育ててみたいと思っています。
Posted by ukitokaiwa at 2007年07月01日 20:14
こんばんは。

私も、花は違いますが見ると小学校の頃を思い出す花が有ります。彼岸花ですが・・。笑  小学校の頃の帰り道に、よく咲いていたのが今でも不思議と印象深いのですよね。不思議です。
Posted by たけし at 2007年07月03日 00:01
たけしさん。こんばんわ

私にとって、夏休みをイメージする代表的な花。
最近は少なくなったと思います。

食用ガエルの大きなおたまじゃくしもいましたね。
ほとんどが鮒釣りでして、危険と背中合わせの
小学生時代でした。4年生の頃は潜ってサザエも
収穫してました。
Posted by ukitokaiwa at 2007年07月03日 21:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
立葵
    コメント(4)